top of page

貿易陶磁博物館 沈没船からの引き揚げ品や周辺で発掘された物が並ぶ。かつて国際貿易の拠点であったことから、「海のシルクロード博物館」ともよばれる。写真=朱印船の模型(入口正面)。

福建會館 チャンフー通りは西から東に廣肇(広東)会館、中華会館、福建会館、瓊府(海南)会館、潮州会館の順に華人会館が並ぶ。福建会館と海南会館の間に明郷華先堂がある。明郷はベトナム人と同化している。

 ホイアン

 

 16世紀末以後、ポルトガル人、オランダ人、中国人、日本人が来航し、国際貿易港となった。徳川家康が朱印船貿易を行っていた頃、日本人街と中国人街が形成された。

 江戸幕府は3代・家光の代で鎖国に転じた。また、オランダ東インド会社の商館も閉鎖された。中国人街は1771年のタイソンの乱で全焼し、1800年代以後再建された。

 ホイアンは衰退して国際貿易の拠点はダナンに移行したが、逆に、ベトナム戦争時にも破壊されることがなかった。

 昔の繁栄を今に残す「ホイアンの古い町並み」は1999年に世界文化遺産に登録された。

 満月の日(旧暦14日)にはランタン祭りが行われる。夕方、町の灯りが一斉に消え、あちらこちらをランタンが照らす。ランタンは朱印船貿易の頃の交易品といわれる。

ホイアン市場 トゥボン川沿いの魚市場では新鮮な魚介類が手に入る。売り手の掛け声、値段交渉のやりとりはアメ横と変わらない。早朝がお勧めである。

カオラウ(Cao lầu) 麺は伊勢うどんが起源のコシが強い。豚肉、揚げたライスペーパー、もやし、香草がのっている。農耕スープを麺に絡めて食す。ヌックトゥやライムをかけてもおいしい。写真は専門店「THANH CAO LAU」のカオラウ。

ホワイトローズ(Bông Hồng Trắng) エビと揚げニンニクのパリパリ感を米粉製の生地が支える。石灰が豊富なバーレー井戸の水をを使う。本家=ホワイトローズ・レストラン(Lò Bánh Bao Bánh Vạc - Bông Hồng Trắng)がお勧め。

揚げワンタン(Hoành Thánh Chiên) 揚げた黄色い皮に豚肉と海老のすり身がのる。パイナップル、トマト、インゲン、タマネギ、キクラゲなどがのる。チリソースまたはヌクマムをつけて食す。夜はトゥボン川(Thu Bon River)沿いに屋台が並ぶ。

来遠橋(日本橋) 日本人が設計し、出資して、1593年に建設された。名の由来は論語の「有朋自遠方来 不亦楽乎」(朋あり、遠方より来たる。また楽しからずや)である。2万ドン札の図柄でもある。

 チャンフー通り 華人、明郷の会館が並ぶ。土産物店や露店でにぎわっている。

 グエンタイホック通り 人通りはそれほど多くない。土産物店やオープンカフェが並ぶ。

 バクダン通り トゥボン川に沿う。朝はホイアン市場が元気である。おしゃれなカフェやレストランがある。夕方はトゥボン川沿いに屋台が並ぶ。灯篭流し用の灯篭も売っている。

アンバンビーチ 海の家が並んでいるので、宿泊なしで利用できる。3万~10万ドン(150~500円)でビーチチェアが借りられる。だが、飲食店で何か注文すればお店のチェアが無料で使える。

馮興家(フーンフンの家) 壁はベトナム、柱は中国、屋根は日本の三国折衷である。2階からは町並みがよく見える。洪水時、床を外して1階の商品を引き上げる。天井の鯉はベトナムで繁盛、中国で幸運、日本で権力の意。

3つの大通り

ホイアン3大名物料理

©旅行三遍

 行ったつもりの観光案内⇒実際に行く⇒次回役に立つ情報を整理する

 上野・御徒町 群 馬 

bottom of page